法人広報誌「ぷれっそ」第49号を発刊いたしました。今回の特集は「ようこそ武蔵野へ~新人研修で育てる未来の力~」です。身近でホットな話題をお届けいたします。ご感想をお待ちしております。
'
大地・山びこ・ふれあい
・7月1日より通常営業(週5日の通所)
つむぐと
・7月は以下の日時で開店
3日(金) 6日(月) 8日(水) 10日(金) 13日(月) 15日(水) 17日(金)
20日(月) 27日(月) 29日(水) 31日(金)
営業時間はいずれも10:30~14:30
パールブーケ(武蔵野障害者総合センター内)
・通常営業(10:00~16:00、ランチタイム 11:30~15:00、ラストオーダー 14:00、「密」を避けるため席の間隔を広くしています)
カフェ・ル・ブレ (武蔵野市役所8階)
・通常営業(11:00~15:00、「密」を避けるため席の間隔を広くしています)
さくらごはん (武蔵野市役所8階)
・通常営業(11:00~14:00、ラストオーダー 13:30、「密」を避けるため席の間隔を広くしています)
武蔵野福祉作業所
・利用時間短縮のお願い
やさい食堂 七福 (武蔵野福祉作業所内)
・当面の間、11:30から15:30までの営業
・お弁当のご予約承ります。
わくらす武蔵野 (なごみの家)
・入所者面会の中止(継続)
・通所事業の再開
・緊急性の高い場合を除くタイムステイやショートステイ・短期入所の利用制限のお願い
・見学者等の一部受け入れ(オンライン見学)
・オリーブホール貸し出しの一部再開
びーと
・感染予防の対策を講じながら、原則的に通常の営業を行います。
・地域活動支援センター事業のプログラムは6月より段階的に再開しています。
(具体的な内容は会報などで登録者にお知らせいたします。)
※今後状況に応じて必要な対応を新たにはかることがあります。
いんくる
・6月1日より通常体制。見学や体験実習の受付も開始。
あいる
・6月1日より通常体制
りぷる
利用時間の短縮と時間選択のお願い(それ以外に感染防止対策を実施)
みどりのこども館
・7月10日(金)みどりのこども館あそぼうデー中止
・ウィズ 7月1日より通常どおりの通園再開。イベントは中止または延期
・ハビット 感染防止策を講じた上で、来所相談を実施(来所、電話等)
(受付 平日9時~17時)
・おもちゃのぐるりん 7月1 日(水)から、下記事業再開
開館:火~土 午前の部 10:00~12:00(予約制:定員5組)
午後の部 14:00~16:00(予約制:定員5組)
当日9時より電話予約
障害者福祉センター
・6月15日より限定的に施設貸出は感染防止対策を講じた上で再開。
夜間(午後18時~午後21時まで)の貸出はしばらくの間中止。
・「椅子に座って健康体操」「太極拳」「美術教室」は参加人数を半減するなど 条件を変更して再開。「ボッチャ講習会」「パーカッション講習会」は中止。
・生活リハビリサポートすばる(自立訓練、生活介護)、障害者相談支援事業所 ほくとは感染防止策を講じた上で通常営業。
桜堤ケアハウス
・有償補習教室の場所の提供、さわやか健康クラブ、手芸、書道は再開
・ボランティア散髪は7月から再開。
・カラオケは感染防止策を徹底した上で7月から開催
・歌声サークルは中止。
ゆとりえ
・特養利用者対面面会の中止継続(ガラス越し面会、オンライン面会)
・デイサービスは通常運営。交流型イベント、親子広場は休止継続。由美子のうたクラブ、くつろぎサロンコンサートへの一般市民の参加は見合わせ。
・ゆとりえキッチンは7月より再開。
社会福祉法人 武蔵野では、事業の継続・充実のために基金を設立いたしました。
ご高齢の方、障害のある方がその人らしく地域で生活してくことを支援するため、多くの資金を必要とします。利用者の皆様・ご家族・地域の皆様の笑顔へとつながるよう、いただきました寄付につきましては、新たな福祉サービスやニーズへの対応・社会貢献など地域福祉の充実、事業活動の持続・充実・発展、施設の新設・修繕等に活用いたします。ぜひご協力をお願いいたします。
まずは寄附申込書を記入して下記に郵送もしくはファックスかメールにて送ってください。
※社会福祉法人武蔵野への寄付は、確定申告によって所得税法上の寄付金控除が受けられます。
控除を受けるためには領収書の発行が必要ですので、入金後、寄附受領書を発行します。
寄附申込書は上記印刷していただくか、本部事務局にも置いてあります。郵送でもお送りいたします。
振込先
※振込手数料は当法人負担をご指定ください
※振込手数料は当法人負担となっています
※振込手数料は当法人負担となっています